生きてます的な

温泉に行くも人大杉。屋外の日陰でひぐらしの鳴き声に囲まれながら本読んだりしてだらだら過ごす。
空模様の縫い目をたどって石畳を駆け抜けると夏は通り雨と一緒に連れ立って行ってしまうのです。



Edouard Machery "Concepts are Not a Natural Kind." Philosophy of Science, 72, 444-467
[pdf]

ジャンルは「心理学の哲学」*1
すべてではないにせよ多くの心理学者は概念を自然種*2だと思っているようだけれど(Macheryはこの見解を「自然種想定」と呼ぶ)、推論とかアナロジーとかそういう高次認知過程を科学するのであれば、そういう「自然種想定」は誤った想定だよ、というのがMacheryの主張。

概念というと(分析)哲学者と心理学者、一般の方で使われ方が違うと思うけど、この論文では心理学とか認知科学の学術語としての「概念」の話が中心であって、分析哲学(特に認識論)でいうところの「概念分析」はあまり関係ない。ので概念分析における概念について関心がある人が読んでも肩透かし食らうかも……。

Macheryの代案は「概念」をより基礎的なPrototypes、theories、exemplarsに分割して高次認知過程を考えようぜ、というもの。
「おばあちゃんスパイ」のような混成概念も、「おばあちゃん」や「スパイ」のプロトタイプの属性のいくつかが長期記憶から引き出されて組み合わされると考える。混成概念の話はセドリック・ブックスの「ホモ・コンビナンス」を想起したな。この二人が互いに参照したら面白いんじゃないかしら。

さて、そうなると(分析)哲学での「概念」との関係が気になってくるが、それは”Doing without Concept”という本の第2章「哲学における概念」で少し扱ってる。

Doing Without Concepts

Doing Without Concepts

この本まだ興味あるところ拾い読みしてるくらいだけど(自分英語ヘタレ)、第2章の第2節「哲学における概念 VS 心理学における概念」が面白い感じ。心理学と哲学では、概念を探求する目的が違ってて両者を架橋する議論がいくつか生まれているそうな。「概念」は分野間、分野内でも見解が分かれてごちゃごちゃしていて、そういった心理学的・哲学的な文脈・動向に通じていないと読み手は混乱するだろう、というのをよく分かっていて心を砕いて丁寧に説明なさっているなあ、とそこは大変好印象。

この本裏表紙でスティーブン・スティッチ先生がお褒めの言葉を寄せている。
Machery has written a bold, original and important book. If he's right, and I suspect that he is, then both philosophers and psychologists who write about concepts will have to do some quite fundamental rethinking.

*1:「科学は合理的に進歩するか」とか線引き問題といった科学全般にかかわる問題を扱う科学哲学(general philosophy of science)とは別に、最近では、「生物学の哲学」とか「社会科学の哲学」とか「化学の哲学」といった、科学の個別領域を扱う「個別科学の哲学」(Philosophy of particular sciences)が盛ん。

*2:ごく簡単に説明すると「権利」や「正義」のようにこちら側の都合で分類したのではなく、水素とか銅のようにあちら側ですでに切れ目が入っていたようなグループが自然種。