パルヴェーズ・フッドボーイ『イスラームと科学』

パキスタンの理論物理学者によるイスラーム圏の科学史の本。
前言は1979年ノーベル物理学賞というのを受賞した(らしい)モハンマド・アブドゥッサラームによる。

原書は1991年と20年以上前の本なので状況は変わっているかもしれないが実に面白く、アップデート版を読みたいと思わせる内容だった。

現在では科学は西洋においてガリレオニュートンに始まる、と素朴に考えてる人はそう多くはいないでしょうが、アボリジニの栄養についての一般原理、ミクロネシア諸島にいる長距離の移動を行う民族が示す見事な航海術、古代中国の羅針盤、紙、絹、天文学の成果など、経験的探求は16世紀以前に他文化圏でも行われていた。

じゃっかんSFちっくになるが9〜13世紀に火星人が地球にやってきたら、もっとも見込みのある文明はイスラーム文明だと判断しただろう。ガリレオニュートンの時代より遡ること数百年前、ヨーロッパ人が魔女(と呼ばれた人)を火にくべ異端派を拷問していた頃イスラームの世界は科学、とくに数学と医学にすばらしい貢献をしていた。

しかし、それも長くは続かなかった。スーダンの著名な生物学者であるハルツーム大学のファルツーク・モハメッド・イブラヒムが学生にダーウィン理論を教えたかどでむちで打たれたり、研究や教育において西洋科学をイスラーム経典流に解釈し「イスラーム的科学」なるものをでっちあげるなど、現在(1991)のイスラーム圏の科学は酷い状況にある。
著者はなぜイスラーム圏で科学活動がその後強固に維持継続されなかったかを以下のように分析していく。

・社会的態度や哲学に関するもの
・教育上の概念に由来するもの
イスラーム法に固有な性質の帰結であるもの
・自治都市や職業ギルドといった社会・経済的構成物の不在または脆弱さ
イスラーム圏の政治に固有な特徴に由来するもの

第3章「科学と中世キリスト教の戦い」でフッドボーイは中世〜近世のキリスト教が(今で言うところの)科学者にしてきたことを詳述するのだがこれがなかなか読んでて胸が痛くなる。
いくつかエピソードをあげると…
たとえば1752年にベンジャミン・フランクリンが稲妻が電気と発見しても教会は「天の武器を操ってはいけない」と避雷針を認めなかったり(避雷針のない建物だけ次々雷が落ちることになる)*1天然痘コレラは神の懲罰と考えられたのでボイルストン博士をかばった人物の家に手投げ弾が放り込まれたり、イマヌエル・カントがガス星雲が存在するという理論を唱えたときも抗議の声が沸きあがったりしたなどなど。ちなみにこのカントさんは今で言うところの哲学者でもあったらしいよ。

現在のわれわれの多くはこのようなエピソードを一笑に付すだろうけれども、科学と社会の間で活動する者にとって、フッドボーイの「実際のところ、隕石や天体についてなら科学的になれる人間も、生命それ自体についてそうするのははるかに難しいのだ」という言葉は胸に突き刺さることだろう。

イスラームと科学

イスラームと科学

あわせて読みたいかもしれないといっても過言ではない可能性
ロビン・ダンバー『科学がきらわれる理由』本書と趣旨が近い。これも結構古い本だけど。そういえば初めて読んだときロビン・ダンバーのことまったくといっていいいほど知らなかったの思い出した。

科学がきらわれる理由

科学がきらわれる理由

*1:ただこれは予測の精度は認めていたということなのでどちらかというと形而上学あるいは倫理学の問題かもしれない