エリック・ブライシュ『ヘイトスピーチ - 表現の自由はどこまで認められるか』

本書ではレイシズムを「皮膚の色、エスニシティ、国籍、あるいは宗教といった特性に基づいた排除や中傷」としている。大事なことなので最初に書きました。

危険なレイシズムを抑え込もうという人達と、積極的にレイシズムを支持する人達あるいはレイシズムを支持するわけではないが自由を根拠にレイシズムの規制に反対する人達がいて、後者の人達がよく言うのが「あっという間に焚書が始まるぞ(byフィリップ・ゴーレイヴィッチ)」とか「ポルポトを見よ」とか。「規制したら団体を地下活動へ向かわせるのではないか」なんてことも言われたりする。

あるいは「どっちもどっちだろ」と言って事足れりな人ね。しかしブライシュは、そうした主張は価値のバランスを「いかに」保つべきかという点については何も述べていない、と手厳しい。

ようは白か黒かではなく程度問題なのであり、言論の自由の範囲について片方の端を「焚書」としてもう片方の端を無政府主義とするスペクトラムのどの位置がベストか歴史的文脈に照らし合わせて適切な結果をもたらすような判断をせねばならないということだ。

この問題に対して本書ではアメリカやイギリスやフランス、ドイツといった国々のレイシズムの歴史的展開についての研究を行い、法や裁判の個別の事例(とその結果どんなことが起こったか)をこれでもかと挙げている。それによると、どうやら自由にミニマルなコストを課すことで反対派のいう「焚書」といった行き過ぎた事態に陥ることなく危険なレイシズムを抑えることは出来そうだよ、とのこと(もちろん他の地域にそのまま適用、というわけにはいかないが)。

読んでて興味深かったのは多くのヨーロッパと比べて、「自由」のイメージが強く、ヘイトスピーチの規制には消極的なアメリカが、人種差別を動機とする犯罪(ヘイトクライム)を規制する立法を行ったのはかなり早かったということだ(順番としてはアメリカ→イギリス→フランス、イタリア→ドイツ)。つまり、アメリカがレイシズムに寛容というのは必ずしも正しくない。


本書の欧米のレイシズムについての歴史的研究と個別事例の数々、そして純然たる倫理学法哲学の研究ほど踏み込んでいるわけではないが(ブライシュは哲学者ではないのでそれは求めすぎというやつである)ロールズやドゥオーキン、レイモンド・ゴイスといった法・政治哲学者を一部参照にした規範的議論は、「どっちもどっち」論を乗り越えこの問題にかかわる法や政治の社会的な基礎を強固なものとするのに強力な一冊となる筈だ。

ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか

ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか