門脇俊介『破壊と構築 [ハイデガー哲学の二つの位相]』

門脇俊介氏はハイデガー研究者であるが、本人も述べているように、ハイデガー哲学をアクチュアルなものとして分析哲学認知科学との対話に多くの労力を費やしてきた異端のハイデガー哲学者である。その信念と研究活動はアメリカの哲学者ドレイファスローティと多くを共有していてそれは本書を開いて最初のページに書かれている、

「ヒューバート・L・ドレイファス教授と亡きリチャード・ローティ教授に捧げる」

という言葉にも表れている。

      ・ローティ、ドレイファス、ハイデガー

アメリカの有力大学の哲学科ではデカルトヒュームカント分析哲学の祖先だとみなされているのに、ハイデガーフッサールデリダと並んで「大陸哲学(continental philosophy)」として別扱いされている。そんなアメリカ哲学界でハイデガーの哲学の意味が少しでも認知されてきたのはドレイファスやローティに多くを負っている。

リチャード・ローティは著書『哲学と自然の鏡』において、哲学を実在について普遍的な共約性を求める「体系的哲学」と、どのように実在を正確に表象するかという問題に縛られない変則的なボキャブラリーによって世界を再解釈することを試みる「啓発的哲学」に峻別する。前者にはカント、フッサールカルナップが、後者にはデューイライル、後期ウィトゲンシュタインなどが代表される。その上で、ローティは後期ハイデガーを「啓発的哲学」の同調者としてとらえる。ハイデガーは『存在と時間』の時点ではまだ「体系的哲学」の位置価を保持している所があった。それは後期になって放棄される。だから「後期」ハイデガーなのだ。

ヒューバート・ドレイファスは現象学の擁護者として知られるが、元々は分析哲学クワインのもとで量子力学における因果性をテーマに研究していた。フッサールハイデガー現象学として一括りにされる向きがあるが、ドレイファスは、フッサールの、命題的内容を伴う「表象的志向性」とハイデガー哲学の、命題的内容を伴わない「没入的志向性」を根本的に区別する。

ハイデガー分析哲学の踏み込んだ議論と接続せんとする者には他にドレイファスの弟子であるジョン・ホーグランド(1945 - 2010 ピッツバーグ大学でセラーズの系譜であるマクダウェルブランダムの同寮だった人。晩年はシカゴ大学で教えていた)がいる。ホーグランドはハイデガーの存在論をデイヴィドソンの心的出来事の存在論と類比的にとらえようとする。それが妥当かどうか自分には判断できないが、このように一部ではあるが分析哲学の俊英に再評価されている。

      論理実証主義――カルナップとハイデガー

論理実証主義ハイデガー哲学は水と油のように理解されている。そしてそれは正しい。だけど、たとえばカルナップとハイデガーの二人の関係は実は一般に思われているよりずっと繊細なものだった。1987年に『時空理論の基礎づけ』でラカトシュ*1を受賞した科学哲学者マイケル・フリードマンは"A Parting of the Ways: Carnap, Cassirer, and Heidegger"でカルナップ、ハイデガー、新カント派のカッシーラーの三者の交流を描いた。1929年にスイスのダヴォスで開かれた「国際大学コース」でなされたハイデガーカッシーラーの有名な論争が、分析哲学現象学的伝統との大きな歴史的分岐点とみるのがフリードマンの認識だ。ちなみにこのダヴォスの集まりにはカルナップも参加していた。その後カルナップは日記で会議の様子を報告しているのだが、その内容は驚くべきものである。

ハイデガーは真剣で事象に即している。」

ハイデガーとカフェでの会話で)「ハイデガーと、すべてを物理学的用語で表現する可能性について、目的と意味の問いをさえ、そう表現する可能性について語る。ハイデガーは、基本的に私の意見を認めた。」

      ・日常言語学派――ライルとハイデガー

日常言語学派とハイデガーとの関係にも触れておこう。典型的な初期分析哲学に依拠していた28歳の若きギルバート・ライルは『存在と時間』の書評で、ハイデガーが無前提性の理想をさらにすすめてデカルト的二元論、概念に関するプラトニズム、「意識と存在の分離」など、現象学にもひそむ前提を吟味していることを評価しつつも基本的には批判している。ライルからのハイデガーへの最大の苦情は、根源的ボキャブラリーを駆使して日常的な実践関与の様式へと帰っていくハイデガーの分析がすでに、現実について、あるものがどんなものであるかという認識内容を含みこんだ知識を用いているという点にある。
ここに門脇氏は20世紀哲学史最大の皮肉を読み取る。
ライルはその後、命題内容を伴った「事実知 Know-that」とは位相を異にする知「技能知 know-how」を明瞭に区別し、哲学的ヒーローになったが、ドレイファスがいうように、ハイデガーが光を当てつつあったのはまさにその「技能知 know-how」だったかもしれないからである。デカルト主義によるカテゴリー間違いを正したライルの方法はハイデガーによる自然主義的カテゴリー批判を引き継ぐものといっても過言ではなかったのだ。

      認知科学――クラークとハイデガー

ハイデガーの認知主義批判はよく知られているかもしれない。でもハイデガーが批判したのは初期の古典的計算主義の認知科学であって、そうした古典的計算主義を批判してすらいる後期の認知科学についてはハイデガーとは親和性がある。ハイデガーを継いでドレイファスは認知科学に懐疑的だが、そうしたドレイファスの洞察をシリアスに受け取めたアグリーとチャプマンによる、内的なプラニングを必要とせず環境と相互作用をなす知的プログラムである「ハイデガーAI」なるものまであるらしい。というわけで、最近ではどんどんハイデガーの存在論の反表象主義を肯定していくかのようにみえる認知科学であるが、批判者もいる。アンディ・クラークがそうだ。

アンディ・クラークは英国・欧州圏を代表する名門エディンバラ大学の「認知科学の哲学」とでも呼ぶべき分野の哲学者の俊英だ。一見デカルト主義に回帰しているように思えるが、それはちょっと違う。クラークも世界内で配慮的に対処することは「命題知」に還元できないことは承知している。クラークは「表象が不可欠な」問題領域として、次の条件のうちの一つが当てはまるものを考える。

(1)現前しない、または存在しない対象、あるいは反事実的な事態についての推論が含まれる問題
(2)周囲の物理的環境が複雑で扱いにくい場合に、その環境についてのパラメーターに対して、選択的に反応することが行為者に求められているという問題

クラークが問うのは、こうした「表象が不可欠な」問題領域を前にして、反表象主義は維持できるのか?ということだ。
ハイデガーに始まった反表象主義は現代でオーソドックスになったと思われたがここにきて再び転換の季節がやってくるのだろうか?面白いことになってきている。

破壊と構築―ハイデガー哲学の二つの位相

破壊と構築―ハイデガー哲学の二つの位相

*1:科学哲学の分野の優れた貢献に対して与えられる賞。受賞者には他にマイケル・レッドヘッド、エリオット・ソーバー、マイケル・ダメットなどがいる