ロバート・ノージック『考えることを考える』

哲学者ロバート・ノージックが三十代にしてデビュー作『アナーキー・国家・ユートピア』を著し、注目を集めた7年後、政治哲学から一転して哲学本来の課題に取り組んで書き上げたのが本書だ。

ロバート・ノージックは1938年にロシア系ユダヤ人移民の子としてニューヨーク市、ブルックリンに生まれた。そのことが彼の思想形成に相当の影響を及ぼしていることが本書の謝辞において述懐されている。

彼は高校時代に社会党の青年組織に加入するなど、早くから政治・経済に関心を持っていたようだ。プリンストン大学時代では論理実証主義者であるカール・ヘンペルに師事した。

ノージックがデビューする少し前、ちょうどその頃ロールズの『正義論』が出版され、高い評価を得ていた。ノージックロールズに心酔しつつも対抗意識を燃やし、『アナーキー・国家・ユートピア』を書きあげたようだ。

しかし、やがてノージックは自らの政治哲学の概念の洗い直しの必要性を痛感する。そしてノージックは周辺の分析系哲学をフォロー、修行し直し、本書『考えることを考える』で再スタートを切る。

本書のねらいと主題は序説にかなり丹念に述べられている。それは次のようなものだ。

「人生は意味を持つのか」
「客観的な倫理的真理なるものは存在するのか」
「私たち人間は自由意志を持つのか」
「自己同定の本質は何か」
etc

この辺はセオドア・サイダーの『形而上学レッスン』でも取り上げられているもので、まあ、分析形而上学といってよいんじゃないでしょうか。

第一部の「自己同一性」ではノージックは「最近接連続者理論」という新説を披露。ふつう「記憶」に訴えるアプローチを取るところを、ニュートン微分的近接作用的発想を用いるところがユニーク。第一章でのノージックの主張は「再帰的な自己指示性をもつ自己が最近接連続者の理論に基づいた通時的な同一性を保つ形で自己統合を重ねていき、それが自己というものの構造的な図式になる」といったところ。

第二部は知識論が中心。知識の成立根拠に「反事実的な仮定」という基準を置いたのがノージックの独創だ。この辺は戸田山和久『知識の哲学』に詳しい。

さらにノージックは「証拠」というものの知識における身分と役割を論じる。「知識をトラッキング作業とみる」見解と、証拠と仮説との関係に関する議論はどのように関わるか、ということが主題となる。

第三部は価値論が多角的に論じられる。まずは「自由意志」について。自由意志が存在しないとするとき、決定論が人間の尊厳を否定し、そしてわれわれの有する価値の基礎を崩すことになるのではないか、そういうムードが3部全体にわたってある。

倫理学」の章でノージックは「道徳的押し/道徳的引き」というキータームを用いる。道徳的押しとは「行動を促すべき道徳的な力」で道徳的引きとは逆にそれを引き寄せる力である。この両者の力が均衡するとき、調和的な道徳が得られるという。道徳的押しに集中したのがギリシア以来の倫理学の伝統で、道徳的引きの源流はユダヤ的伝統の中にあるとノージックはいう。

6章は「人生の意味とは何か」。といっても安直なしょっぱいエッセイ風味ではなく徹底的な思考実験と分析の刃をくぐったものになっている。

以上、日本ではあまり紹介されない分析哲学者としてのノージックの仕事を紹介してみた。
リバタリアニズムの祖とか市場至上主義の黒幕とかいうイメージのみで語られるのはあまりに貧しい。ロシア系ユダヤ人移民という出自を持ちながら英語圏の哲学で研磨された、分析哲学の緻密さと時として粗暴ともいえる独創性をそなえた面白い人なんで、そういう部分、というかむしろ本書で展開している議論のような「本業」(あえてこういいたい)のほうが紹介されてこなかったのはあらためて不幸なことだなあと思った。

なお、本書の原題は『Philosophical Explanations』というのだが、『考えることを考える』ってのはちょっとアレなんじゃないか。訳者は直訳の『哲学的説明』だとニュアンスが失われると考えたらしく、小林秀雄の『考えるヒント』をヒントにしたというが、「とんでもない!」と憤然する別の訳者もいたらしい。しかし却下されたようだ。個人的にはその人にもうちょっとがんばっていただきたかった。

考えることを考える〈上〉

考えることを考える〈上〉

考えることを考える〈下〉

考えることを考える〈下〉

なおノージックの未翻訳本に次のものがある。

The Nature of Rationality (Princeton Paperbacks)

The Nature of Rationality (Princeton Paperbacks)

Socratic Puzzles

Socratic Puzzles

Invariances: The Structure of the Objective World

Invariances: The Structure of the Objective World